今回は「マレーシア」からいきなり「ラオス」へ飛んでみたいと思います。 このブログ、前回はマレーシアでの「木工事業の話」がスタートした話でした。その直後なのですが、この時点であえて私は,「ラオスに始めて行った頃の話」をしようと思います。 何故ならば、「マレーシアでの木工事業の苦労話」と「ラオスでのハーブ事業の苦労話」を平行して進めれば、両者の「目的の違い」がはっきりして、私の言いたい事が解り易くなるのでは?と、思えるからです。
マレーシアの話のスタートは「約30年前」、ラオスの話のスタートは「足掛け4年前」ですから、両者の間には約25年(四半世紀)の時間ズレ(タイムラグ)があります。この「二つの時代」と「二つの国」を同時にまたいで、「行きつ戻りつ」しようと思いますので、混乱が生じるかもしれません。でもここに記述している内容は、「個人の偏見と独断レベルの話」ですから少々の事は大目に見てください。
あらゆる「人間」の、「四十代を生きている時代」と「七十代を生きている時代」とでは、「体力」「活力」「気力」「価値観」等々の点で大きく異なります。また、あらゆる「国家」は、「30年間と言う時代の経過」によって、「国情を激変させられる」はずです。
私が、これから行おうとしている作業は、この凄まじい強さで転換させられた「二つの要素」を、平行して眺めつつ、「比較しようとする試み」です。
国境の街、タイ、チェンコン付近の寺院です。「タイの北東部」と「ラオスの北西部」はメコン川を国境として並存していますが、ラオス側の「ラオ族」とタイ側の「タイ族」は同じ民族で、ラオ族はタイ族の一部に入るらしいです(ラオスには十以上の少数民族が居住している)。ですから、タイ語とラオス語は非常に似ていて方言の違い程度しかないらしいです。タイの「チェンコン」とラオスの「ファイサーイ」はメコン川に架かる友好橋によって結ばれています。友好橋を渡っての国境越えは「特別のバス」に乗り換えなければなりません。
タイ側では出国手続き、バスで橋を渡り、ラオス側で入国手続きをします。
30年前、私が最初にマレーシアに行った時はマレーシアの友人に案内をして貰いました。ラオスに入国した4年前は、タイに居住していた友人と一緒でした。
ラオスへ入った時の印象は、「静かで、人が少ない」でした。タイでは人々の動きが活発で、「油断できない」と感じていたのですが、ラオスは安心感をもてました。30年前のマレーシアのクアラルンプールも、人の動きは忙しそうでした。人々は大らかそうでしたし、全く危険を感じませんでした。 ラオスの人達は、スローモーションビデオのようにゆったり動く感じですが、「のんびりしている」ようには見えませんでした。私の眼に映るラオスの人々は「もの憂げで、必死で生きている」そんな姿でした。
現在のマレーシアは最早先進国ですが、30年前は車も建物も古めかしくて、日本から見たら「相当遅れている感じ」でした。それなのに、人々は活発に動き回っているように見えました。恐らくマレーシアは赤道直下、暑さが陽気にさせていたのでしょうか?
最初のマレーシアで印象に残ったのは、「物価が安い」事でした。日本円はマレーシアでは「日本で使う数倍の価値」があるように感じました。自分が金持ちになった気分になったものです。
ところが、ラオスでは全く事情が違いました。事前に調べた結果では、ラオス人の平均収入は日本人の収入の 20分の1 ~ 30分の1 程度でした。だから、物価は「もの凄く安い」だろうと考えていました。ところが「店で売っている商品の値段」は日本より「多少安い程度」だったのです。恐らく「現在のマレーシア」よりもかなり高いのではないでしょうか? だから、「30年前のマレーシア」と比較したら、「現在のラオス」のほうが「10倍以上物価が高い」のではないでしょうか?
私がラオスに行きたかった第一の理由は、「ラオスは貧しい国」だと思っていたからです。ところが、物価は「現在のタイ」よりも「現在のマレーシア」よりも高いのですから、「貧しそうな国」には見えませんでした。 それが国境の入管から離れるに従って、貧しさを感じさせる風景に段々と変化してゆきました。
収入が日本の20分の1なのに、物価は日本より少し安い程度、「ラオスってどうなってるんだ?」、私は混乱してきました。
考えた末に解った答えの一つは、この町「ファイサーイ」はラオスでも非常に豊かな地域ではないか?という事でした。豊かさをもたらしたのは「大きな観光収入」ではないか?という事です。もう一つの理由は、貧富の差が非常に大きいと言う事です。「平均の収入は非常に低く」ても、中には相当高収入の人がいるのです。金持ちなら、この高い商品を平気で買う事が出来るはずです。
最初の一歩踏み入れたこの時点では、自分がラオスに深く関わり、事業をする事になるとは想像もしていませんでした。私がラオスに行った理由のひとつは、「貧しい人達の為に、自分が少しくらい役に立てるかも知れない?」そう思っていただけなのですから。そして、それが「ハーブティーの事業」になるとは夢にも思ってませんでした。 だって、私はラオスに良質のハーブがある事すら知らなかったのです。 それに対して、マレーシアに行った時は、最初から「マレーシアの木材」を意識し、「何とか木工に関連した事業が出来ないものか?」と考えていたのです。