現代はイスラム教が最も信者数を延ばしていると言われています。学者でもない私には何故そうなのか原因が解りません。ユダヤ教、イスラム教、キリスト教がぶつかり合っている場所、イスラエルのエルサレムは度々ニュースで流れます。私も行った事がありますが、その話は別の機会にします。今回は余り戒律的には厳しくない、「トルコ」と「モロッコ」を取り上げます。
トルコにはそこいら中の町や村に「モスク」があります。
私は、このような国中に点在するモスクも十分観賞に値すると思います。でも、世界遺産となっているイスタンブールの「アヤソフィア」を採り上げない訳には参りません。ここは現在は「モスク」ではなくて「博物館」でして宗教行事が禁止されているそうです。
アヤソフィアの原型は西暦360年頃キリスト教の大聖堂として建てられたものが占領や地震によって壊れ、西暦420年頃再建されたらしいです。しかし当時としては余に巨大だったドームは、歪み崩れて修復や再建が繰り返されていたけれど、キリスト教の聖堂でした。でも1453年にオスマン帝国に占領されてから、1480年頃にイスラムのモスクに改修されたそうです。1934年オスマン帝国滅亡後に建国されたトルコ共和国によって、博物館として改修されたと言う長い激動の時代を経て現在に至っているらしいです。長い戦乱と地震、海に近接している状況によって建物は歪み崩落を繰り返しました。その度に修復された建物には歴史の味が浸み込んでいるように思われました。
イスラム教の別の大きなモスクは、このアヤソフィアに隣接して建っています。「ブルーモスク」と言われる美しいモスク、有名ですので内部の写真だけ掲示します。
モロッコもイスラムの国ですが、トルコとは雰囲気が全く違うモスクが、やはり村々にあります。どのモスクにもミナレットと呼ばれる塔を擁しているのは同じですが、こちらは角柱です。モロッコには円柱を造る技術が無かったとも言われています。
乾燥した大地をバスで行くと、たまに集落が見えて来ます。小さな川が流れている所やオアシスがある場所だと思われます。
モロッコでは、これまで見た経験が無かった風景を沢山見る事が出来ました。いづれかの機会に紹介します。
今度は仏教の寺を取り上げましょう。 まずは「タイ」です。 タイでは何処の村に行っても寺の建物が見られます。地方の村でも、タイの寺は煌びやかな建築物を擁しています。華やかな色合いの色ガラスやタイルのモザイク壁面は、見る者を圧倒します。
タイは観光で多くの人が訪れていますので皆さんもご存知かと思いますので、同じような仏教国であるラオスに焦点を合わせます。
ルアンパバーンの寺院です。拝観料(約70円)もとります。国民性の違い?経済力の違い?歴史の違い? どんな理由かは解りませんが、どちらかと言えばラオスの寺の方が日本の寺の雰囲気に似ています。でも地方の寺はもっと質素です。
由緒は無いかもしれないけれど、歴史を感じます。日本で言えば村の鎮守様と言う感じです。ラオスには小さな村々に寺が有りますが、山間部の貧しい地域にはありません。
最後にインドネシアのボロブドールを掲示します。ここは仏教遺跡です。三階の思想、「欲界」「色界」「無色界」を象徴している建造物らしいです。その下の基壇回廊にはレリーフが施されて「釈迦の生涯」の物語が綴られています。
有名な世界遺産ですから訪ねた方も多い事でしょう。