≪コスモスのバラード『 友 情 』≫ と言う演劇

一昨日「友情」と言う演劇が「千葉市民会館」で上演されました。私も誘われて観劇してきました。私の勉強不足で、この「友情」と言う演劇が19年間も上演され596回も公演されていた事を知りませんでした。この演劇のテーマは演題の通りで「友情」についてですが、物語の背景に流れていた思想は、「白血病」に侵された人を救うために活動している組織「(公財)日本骨髄バンク」が広く社会に応援を求めようとした思いです。演劇は、白血病患者と本人を取り巻く家族や友人が織りなす人間関係、その中から生まれ出た「互恵」と「温かい相互愛」を「劇の形」で表現したものだと感じました。私が知らなかっただけで、多くの皆さんも既に観劇されているかも知れませんが、まずは大まかな物語を記述します。

北海道で生まれ育った「島崎あゆみ」と言う中学生2年生の女子生徒がいました。彼女は「白血病」にかかってしまったのですが、両親は本人には告げまいとして苦しんでいました。しかしチョットしたきっかけで、「あゆみ」は自分が白血病である事を知ってしまうのです。両親は首都圏でより良い治療が受けられる事を期待して転居して来ました。

「あゆみ」は明るく活発な子、何事にも物怖じしない子でした。転校して来た学校では、大らかで率直な生徒達が学校生活を楽しんでいました。それは担任教師、「野本慎吾」の豊かな人間性による指導の賜物でもありました。ただ一人だけ、そんなクラスの雰囲気を斜に見て「グレている生徒」がいました。それが「森山信一」です。転校初日、「島崎あゆみ」は「森山信一」と争って、信一にナイフで脅される羽目になるのです。その時「あゆみ」は、「刺してみなさいよ!私はもう一、二年で死ぬんだから!怖くなんかないだから!」と啖呵を切ったのです。それを聞いた信一は衝撃を受け、反省をするのでした。「信一」の父は日本人として帰化した韓国人で、子供の頃周りから虐められて育ったのです。 父に「何故帰化したのだ」と攻め寄っていたのですが、段々とグレて行きました。しかし、「あゆみ」の病気を知った彼は、白血病の彼女を何とか助けたいと思い詰めるようになったのです。それをきっかけに、彼は立ち直ったのです。本当は優しい子だったのです。信一が「家庭の医学」をたどたどしく読んでいる姿に彼の両親は驚きました。彼は変りました。「あゆみ」はいつも争っていた「信一」に心を開き、淡い想いを寄せました。ある時、「私は大人になるまで生きたい!」、激しく抱いていた「望み」を、彼に打ち明けたのです。

夏休みに入る前に「あゆみ」はとうとう入院してしまいました。「あゆみ」の命が助かる唯一の方法は「骨髄移植」でしたが、日本中で49万人近くいるドナー登録者の中に、移植に適した血液型の人が未だ見つからなかったのです(実際に、これまでの骨髄移植は二万二千を超えています)。「あゆみ」に対して周りは、「きっとドナーは見つかるから」と励ますも、本人はあきめかけていました。彼女を励まそうとしても、為すすべがありません。彼女の髪の毛が抗がん剤の副作用で抜け落ちてしまいました。「あゆみ」は、毛の無い頭を友達に見られたくないと、泣きました。それでも周りを悲しませないように、精一杯平静を装っていました。しかし病状が悪化してくると、不安感に耐え切れず、見舞いに来た担任の「野本」先生に「死ぬのが怖い」と泣きすがるのでした。担任は「死ぬのが怖いのはみんな同じだ」と言うのですが、「あゆみ」は「自分は何の為に生まれて来たのか解らない」と先生に訴えました。しかし、先生にもその答えは出せません。

やがて夏休みになろうとした頃、少し病状が回復して「あゆみ」は退院出来ました。クラスメイトは、夏休みにみんなで「三浦三崎」に旅行に行く事を彼女に提案します。最初は頑なに断っていた「あゆみ」も、両親と先生の勧めで一緒に行くことになったのです。しかし旅先で「あゆみ」は、髪が無い事でどうしても皆に解け込めません。そこでクラスメイトは秘密裏に頭を「丸め」てしまうのです。「あゆみ」の頭に合わせたのです。「あゆみの髪が戻るまで「みんな」が同じ条件でいよう」、これを提案したのは一番のワルだった「森山信一」でした。三崎での2、3日が「あゆみ」にとってどんなに「幸せな時間」であった事か! こうして幸せの時は終わりました。夏休みが終わると、病状が悪化した「あゆみ」は再入院しました。しかし、まだ血液の合致するドナーは見つかりません。北海道から、「あゆみ」の主治医で、「あゆみ」も本当に好きだった「三村礼子」先生が、北海道の「コスモスの花束」を持って見舞いに来ました。心から喜んだ「あゆみ」でしたが、もう命の限界が来ていました。彼女は先生と両親に自分の想いを語り終えると、静かに息を引き取ったのです。

これが、かいつまんだ物語の概要ですが、二時間半の演劇を簡単にはまとめられません。全編に渡って流れていたのは「思いやりの心」でした。クラスメイトの役を演じたのは、地元を中心とした高校生達でした。毎年入れ替わりで演じて来たそうです。彼らは相当情熱的にに演技練習(稽古)をしたようです。途中でチームダンスも演じられましたが、見事な出来でした。息もピッタリ合っていました。子供たち全員が頭を坊主にしたのですが、私は舞台のボウス頭の「カツラ」が本当に良く出来ているな、と思っていたのですが、本当は女子までが頭を丸めて坊主頭にしていたのです。最初の髪の長い場面の時がカツラで、坊主頭は本物だったのです。役を演じた学生達の情熱が伝わってきました。

「何の為に生まれて来たのか?」「本当の友情とは?」そんな事を考えさせられる作品でした。

沖縄、「うるま市」の高校生が演じた「キムタカの夢」(肝高の阿麻和利)の演劇を思い出しました。沖縄の高校生の情熱は素晴らしかったけれど、この「友情」を演じた学生達の情熱も素晴らしいと感じました。

もう一つ、ラジオドラマ「線路の向こう側」(芸術祭参加ドラマ)と言う作品にも触れたかったのですが、長くなりすぎましたので、次回に廻します。

(注:二週間程、ブログの更新を休みます)