前回は、私が「長年に渡って関心を抱き続けた、『ラオス』と言う国」その国の中で、ついに「ラオス人」との「縁」が出来た話を記述しました。
でもその頃、私が知った「ラオスの人々の日常生活」は何とも「理解しがたい」ものでした。
最初に感じた事は、「異常に高い物価」でした。最初に訪れた当時(足掛け4年前)の「ラオス人の平均年収」は8万円とか9万円とかと、「統計資料」に出ていました。それなのに、普通の店で売っている「日用品の物価」は、「日本で売っている物品の値段」より「少し安い程度」でした。どうして、彼らにとってこんなにも「高い品物」を、一般の人が買うことが出来るのだろうか? 更に、確かに自動車の数は少ないし、タクシーではなくて「トクトク」と言われる乗り物ばかりが目立って、日本のように品物が溢れている世界ではないと感じましたが、ラオスの人々が非常に貧しい生活を送っている様には見えませんでした。バイクは非常に多いけれど、自転車は余り走っていませんでした。
小さい街の「レストラン」(殆どが歩道に張り出したテント屋根の下に、テーブルと椅子を置いただけの造り)での食事は、大体「一食の値段は、300円前後」でした。年収を月収に直せば、数千円の国の話ですからね。 多い人でも、月収1万円程度、そのような人々が、「一食300円の食事代金」をどうして支払えるのか? 何としても解りませんでした。
その割に、どのレストランも結構流行っていました。しかも普通の外国人観光客は、そのようなレストランで食事はしませんから(ホテルや一流のレストランが一般的)、どこの道端のレストレンでも殆どの客はラオス人でした。これはどういう事なんだ? 考えても解りません。
普通の店で物を買う時、私は「値段が非常に高い」と感じていたので、常に「値切り」ました。しかし、アジアの他の国に比べると「値引き額は僅か」だと感じたので、私がもっと値切ると、店の人は「文句があるなら買わなくてもいい!」と言っているようでした。これを聞いた時、最初のうちは「ラオス人は誇りが高い」ので、嫌な客には売らないのだ、と考えているに違いない、と私は推測しました。でも色々経験してくるうちに、そう言う理由だけではなさそうに思えて来ました。
では、何故なんでしょう? 後になって解った事ですが、私が店で買おうとしていた「日用備品、菓子、飲み物、等々」品物の殆ど全てが「輸入品」だったのです。ラオスには日用品を製造する工場が無かったのです。歯ブラシから洗剤、鍋から家電製品、全てを輸入しなければならないのです。つまり、仕入れ価格が非常に高かったので、余り値引きして売ると赤字になってしまうのです。そうであれば、普通のラオス人には日用品でさえ買う事が出来ないではないか、と思いました。現にラオスの貧しい人は、その様な日常的に使う品物でさえ滅多に買わないようでした。
そうなんです。現地の人で「生活に必要な品物を気軽に買えるのは、極めて限られた人達」だったのです。ラオス国民の平均年収は9万円かもしれないけれど、「都市部の人の年収はそれよりずっと高額」だったのです。その上、「貧富の差」は極めて大きいので、都市部には「お金持ち」が沢山いるし、中には日本の平均家庭より裕福は家もあるはずです。
と言う事情があるならば、地方の人の年収はどんなものなんでしょうか? その額は「平均値より、遥かに低い金額」になるはずです。そうなんです。収入が極めて僅かなので、「田舎の人々」や「山間部の人々」は、日用品でも思うように買う事が出来ないのです。もっとも、「買う必要がない」とも言えますけれど。
しかし、ラオスの国内で取れる品物、(野菜、果物、淡水魚、織物、石材、など)はそれなりに安価なので、例え貧しくてもそれ位ならば買えるようです。 この状況を私のような日本人が見た時、ラオス国民は「貧しいはずなのに、貧しそうに見えない」。逆に「どこか、のんびり暮らしているようだし、日常生活を結構楽しんでいるようだ」、そんな風に見えるのかも知れない、と思いました。ラオスには、色々な祭りがあるし、歌や踊りが大好きみたいで、結婚式などではすぐに踊り出します。見た目よりずっと「陽気」だと思いました。
山間部の人々は「自給自足の生活」をするので、現金収入が少なくても生きてゆけるのですが、最近は携帯電話が普及したり、バイクなどの様々な物が「生活必需品」となりつつあるので、昔の様には行きませ。でも、それらの品物が欲しくなるのは当たり前の事だと思います。
山間部の人達でも都会に出稼ぎに行けば、バイクも携帯電話も買うことが出来ます。但し、それが出来るのは、「勢いのある若者」だけです。大半の山間部の家庭では、子供達に「ノートや鉛筆」、「靴や衣類」を十分買ってやれない現実があったのです。私が小学校を見てカルチャーショックを受けたのは、そのような地域の、「厳しい現実を目の当たりにした為」だったのです。
私の想像ですが、「ラオス人の教育意欲はかなり高い」と思います。だから、子供達を無理してでも学校に行かせるのです。たまには見かける事も有りましたが、子供達が平日に「野良仕事を手伝っている姿」を殆ど見かけませんでした。「ノートも鉛筆も買ってあげられないけれど、学校には行かせたい」と親達は考えるのだと思います。どの人も教育の大切さを知ってました。
どんなに「貧しい山中」であっても学校が在るのは、その為だと思いました。 でも、学校を作るに十分な予算が無いので、雨を凌ぐだけの建物、壁が無い校舎、教科書もろくに無い、電気も来ていない、机も椅子もボロボロ、そのような学校が多いのです。ある学校では、椅子が無いので机を横に倒して椅子替わりにしていました。先生の更なる「質の向上」(でも、どの学校の先生も垢抜けしていて、教育意欲は満々に見えました)が望まれています。
この現実を前にして、最初の段階で私が考えた「支援策」は、「日本の皆さんに、ラオスの子ども達の現状を訴えて、学用品を贈る為の募金活動」をする事でした。 でも、それは「良い方法では無い事」にすぐ気がつきました。 ノートも鉛筆も消耗品です。消耗品だから使い切れば、また募金をしなければなりません。
つまり結論的には、「山間部で暮らす人々が自立」しない限り、「貧しさから抜け出す解決策は無い」という事です。こうして私の悩みは始まりました。
また長くなってしまいました。今回はこの辺でよかろうかい!